研究室・教員紹介
LAB・TEACHERS

文理を横断する専門的な研究シーズを展開

和算アーカイブ構築
江戸時代に発展した日本の数学「和算」は、その当時のヨーロッパの数学を凌駕する知的活動として、日経サイエンス2025年1月号でも再評価されています。山形出身の会田安明は、関孝和と並び称される有名な和算家で、たくさんの弟子と書物を山形に残しました。山形大学に寄贈された江戸時代の漢文で書かれた文献を人工知能による画像処理と文字認識により、デジタルアーカイブとして蘇らせる取り組みがスタートしています。

先端技術の活用
現在、さまざまな地域でさまざまな先端技術が活用されています。こうした先端技術は、どこで誰がどのような経緯で採用し、どのように地域へ普及していくのでしょうか。また、どのような方法で活用されているのでしょうか。こうした問いについて、関係者へのヒアリングやGIS(地理情報システム)を用いたデータ分析を組み合わせて研究を進めています。 こうした研究手法は、地域の産業や公共サービスなど、さまざまなテーマに応用できます。興味関心を持つテーマについて、質的、量的データを組み合わせて改めて考えてみませんか。

理論経済学・公共経済学
課税政策が経済に及ぼす効果の理論的研究を進めてきました。特に独占や寡占などの不完全競争市場を対象に,市場間の相互依存関係を考慮する一般均衡モデルを用いた分析を行っています。 近年は,経済学的な考え方を中心市街地活性化に応用する研究にも取り組んでいます。中心市街地が個別に意思決定を行う店舗や施設の集合体である特徴に注目し,意思決定メカニズムや持続可能な活性政策のあり方を解明しています。
教員紹介
TEACHERS
個性豊かな教授陣が幅広い領域の専門分野の学びをサポート
教授
大西 彰正
OHNISHI Akimasa
[担当科目]
LEARN MORE
自然共創科学(自然科学)教授
大森 桂
OMORI Katsura
[担当科目]
LEARN MORE
食文化論、地域食育実習演習教授
奥野 貴士
OKUNO Takashi
[担当科目]
LEARN MORE
自然共創科学(自然科学)教授
是川 晴彦
KOREKAWA Haruhiko
[担当科目]
LEARN MORE
ミクロ経済学概論、ミクロ経済学教授
下平 裕之
SHIMODAIRA Hiroyuki
[担当科目]
LEARN MORE
経済学説史概論准教授
菅生 達仁
SUGAOI Tatsuhito
[担当科目]
LEARN MORE
共創アントレプレナーシップ、共創インターンシップ(国外)准教授
滝澤 匡
TAKIZAWA Tadashi
[担当科目]
LEARN MORE
自然共創科学(自然科学)教授
出口 毅
DEGUCHI Takeshi
[担当科目]
LEARN MORE
心理学概論、心理学統計法教授
土井 敬真
DOI Hiromasa
[担当科目]
LEARN MORE
彫刻論、立体造形文化論准教授
本多 広樹
HONDA Hiroki
[担当科目]
LEARN MORE
共創デジタルソリューション、地理情報システム教授
脇 克志
WAKI Katsushi
[担当科目]
LEARN MORE
共創デジタルソリューション教授
渡邉 信晃
WATANABE Nobuaki
[担当科目]
LEARN MORE
地域スポーツにおけるコーチング学、スポーツ医科学准教授
小林 潤平
KOBAYASHI Jumpei
[担当科目]
LEARN MORE
自然共創科学(情報科学)
教育体制
ORGANIZATION
本学の専門教育・研究組織による充実した教育支援体制
小白川キャンパスには、アントレプレナーシップ教育研究センターとデータサイエンス教育研究推進センターの教育研究推進組織、及びやまがた社会共創プラットフォームも設置されており、本学環の教育を組織的に支援できる体制が整っています。

教育組織

アントレプレナーシップ
教育研究センター
山形大学アントレプレナーシップ教育研究センターは、新しい価値や事業を創るリーダーである、アントレプレナー(起業家)並びにイントレプレナー(企業内起業家)の創出を目的とし、大学が持つ外部ネットワークや学術研究シーズと企業や地域をつなぎながら、人材育成と事業化支援を中心とした活動を展開します。

データサイエンス教育研究
推進センター
データサイエンス教育研究推進センターは、学部の枠を超えた共創型連携体制の実現により、分野横断的なデータサイエンス教育の支援を行っています。さらに、企業や自治体から提供されたデータを基に、実学志向のデータサイエンス教育を実施し、地域課題の解決に貢献する人材育成を目指しています。

やまがた社会共創
プラットフォーム
やまがた社会共創プラットフォームは、様々な包的課題を有する山形県内の高等教育機関、地元の産業、金融界、医療界、山形県及び県内自治体が密接に連携し、地域の課題解決と新たな価値の創出に取り組み、個人及び地域社会のウェルビーイング(幸福)に貢献し、地域の持続的発展を目指すことを目的に設立しました。

人文社会科学部

地域教育文化学部

理学部

医学部

工学部
