

総合知の実践で地域社会に
イノベーションを生み出す
共に学び
共に創る未来

COLLABORATIVE REGIONAL INNOVATION AND DATA SCIENCE
COLLABORATIVE REGIONAL INNOVATION AND DATA SCIENCE
COLLABORATIVE REGIONAL INNOVATION AND DATA SCIENCE
社会共創デジタル学環について
ABOUT
これからの社会を生きるために必要な知識の修得と多面的な視点を養う新しい学び
人口減少や高齢化が進展する地域社会では、過疎化や産業の衰退など様々な地域課題に直面しています。そうした地域課題を解決していくには、課題を俯瞰して思考できる文系・理系の専門知を持ち、デジタルを利活用して課題を分析し、多様な人々と協働してその解決策を創造できる人材が必要です。 このような背景のもと本学環では、多様な人々と協働して地域課題の解決策を企画・実施できる「マネジメント力」とデジタルを利活用して的確に課題を分析し、新たな価値を創造できる「デジタル利活用力」、そして文系・理系の学問分野を横断する学際的な専門知識と論理的思考力(学際的思考力)を身に付けた、課題解決型の実践人材を育成します。

ニュース
NEWS

特色
FEATURE
文系・理系の学問分野を横断する少人数制の高度な専門教育
授業紹介
CLASS INTRODUCTION
個性豊かな教授陣が幅広い領域の専門分野の学びをサポート
お知らせ
INFORMATION
学環って何?
WHAT'S GAKKAN?
山形大学社会共創デジタル学環(略称:CID)についてご紹介します
-
社会共創デジタル学環紹介動画2024
FOLLOW