学環について
山形大学社会共創デジタル学環とは?
❝ 人と共創し、データに基づく価値創造で地域社会をマネジメントする人材を育む新しい教育組織です ❞
人口減少や高齢化が進展する地域社会では、過疎化や産業の衰退など様々な地域課題に直面しています。そうした地域課題を解決していくには、課題を俯瞰して思考できる文系・理系の総合知を持ち、デジタルを利活用して課題を分析し、多様な人々と協働してその解決策を創造できる人材が必要です。
このような背景のもと本学環では、多様な人々と協働して地域課題の解決策を企画・実施できる「マネジメント力」とデジタルを利活用して的確に課題を分析し、新たな価値を創造できる「デジタル利活用力」、そして文系・理系の学問分野を横断する学際的な専門知識と論理的思考力(学際的思考力)を身に付けた、課題解決型の実践人材を育成します。
教育の特色
文理横断の学び
地域課題を俯瞰的に思考するための文理を横断した学際的な専門知識と論理的思考力(学際的思考力)、地域の特性やニーズを捉えるデジタル利活用力、及びビジネス・アントレプレナーシップ(※1) の視点で多様な人々と協働できるマネジメント力を用いて、地域課題の解決に貢献できる実践的能力を身に付けた人材を育成します。
※1 起業や新事業の創出などに高い意欲を持ち、自ら積極的に挑戦していく姿勢や発想、能力などを指す起業家精神を意味する教育支援体制
小白川キャンパスには、アントレプレナーシップ教育研究センターとデータサイエンス教育研究推進センターの教育研究推進組織、及びやまがた社会共創プラットフォームも設置されており、本学環の教育を組織的に支援できる体制が整っています。マルチメンター制度の導入
学生の主体性や挑戦する姿勢を尊重し、多様な地域課題に対して柔軟な研究テーマを設定するとともに、文系・理系の学問分野に跨る、専門性の異なる複数教員が助言・指導します。
養成する人物像
- 文理を横断する専門分野の知識と論理的思考力を身に付け、自身の有する能力を活かしながら様々な原因が複雑に絡み合う地域課題の解決に挑戦することができる人材
- 異なる背景や能力をもつ多様な人々と協働して地域課題の解決に取組めるチーミング力とコミュニケーション力、及び課題に応じたリーダーシップやフォロワーシップを発揮することができる人材
- アントレプレナーシップやビジネスの視点を持ち、デジタルを利活用して地域社会における課題の発見や分析、解決のための企画立案、新しい地域価値の創造に貢献できる人材